よくある質問
-
株式会社blueはどのような会社ですか?
Webサービス開発・Webシステム開発・Webサイト制作・販売管理DX支援を手掛ける開発会社です。デザインと開発、両方対応できる点が特徴で「納品で終わらず改善まで伴走する」ことを大切にしています。また、「楽楽販売」提供元のラクス社認定パートナーとして販売管理DX支援も強みとなります。
得意とする業界はありますか?
製造業、ITサービス業、D2Cブランド、スタートアップです。例えば、製造業では販売管理のクラウド移行支援、D2CブランドではWebコミュニティサービスの構築、スタートアップではMVP開発から本格リリースまで伴走した事例があります。
他の開発会社との違いは何ですか?
「どう作るか」だけでなく「なぜ作るか」、クライアントの事業に向き合う点です。blueは単発の納品ではなく、保守契約やラボ型契約を通じて継続改善を支援する体制を重視しています。
対応可能なエリアはどこですか?
全国対応です。フルリモートを基本にしていますが、必要に応じて東京・大阪を中心に訪問対応も行っています。
オンラインでの打ち合わせは可能ですか?
はい。ZoomやGoogle Meetでの打ち合わせを標準とし、SlackやChatwork等を併用して日常的に進捗を共有します。
初めて依頼する場合でも大丈夫ですか?
もちろんです。ITに不慣れな企業様の支援実績も多数あり、要件整理からご説明します。過去には「社内にIT担当者ゼロ」の卸売業のお客様を、導入から保守まで丸ごと伴走した実績もあります。
プロジェクトの進め方を教えてください。
ヒアリング → 要件定義 → 設計 → 開発 → テスト → 納品 → 保守・改善の流れです。進行中はタスク管理ツール(Asana/Backlog等)で進捗を共有し、クライアントが常に状況を把握できる体制を取っています。
見積り依頼に必要な情報は何ですか?
実現したいこと、現状の課題、参考サービスのURL、希望納期やご予算感をいただけると最短3営業日で見積もりが可能です。
-
単発の開発依頼も可能ですか?
はい。ただしblueは「納品して終わらない」スタンスを重視しており、単発案件も対応しつつ、ラボ型契約や継続支援を積極的にご提案しています。これにより短期的なリリース後も改善を続けられます。
MVP開発や短期開発に対応できますか?
可能です。過去の事例では、2.5か月でtoCアプリのMVPをリリースし、初期ユーザーの獲得に貢献しました。
toC向けサービス開発は得意ですか?
はい。blueは「toCに強い」ことを事業戦略としても掲げています。D2CブランドのサブスクECやコミュニティアプリなど、UX改善・CV最適化の事例が豊富です。
技術スタックはどう選びますか?
Laravel / Node.js / React / Vue.jsを中心に、お客様の社内体制(自社エンジニアの有無など)も考慮して最適なスタック、開発言語を提案します。
モバイルアプリ連携は可能ですか?
はい。過去にはWebシステムとReact NativeアプリをAPIで統合し、1つの認証基盤で運用した事例があります。
セキュリティ対策はどうしていますか?
OWASPガイドライン準拠、脆弱性診断の実施、通信暗号化を標準で実装します。決済系案件での実績もあり、情報漏洩リスクを低減する体制を整えています。
上流工程(要件定義・設計)の支援はできますか?
はい。要件定義フェーズだけを依頼いただいた実績もあり、設計書のテンプレート化によりスムーズな開発移行を支援しています。
開発後も改善支援を受けられますか?
もちろんです。リリース後は月額契約を通じて追加開発・改善を実施し、顧客継続率は75%以上です。
-
基幹システムのリプレイスは可能ですか?
はい。販売管理や在庫管理など老朽化したシステムをクラウド基盤に移行した実績があります。例えば、従来のオンプレ環境からAWSに移行し、運用コストを30%削減した事例があります。
スクラッチとパッケージ、どちらが適切か相談できますか?
はい。業務特性・コスト・スピードを比較し、お客様ごとに最適な選択肢をご提案します。
既存システムとのAPI連携はできますか?
可能です。会計(freee・弥生)、CRM(Salesforce)、SaaS基盤などの連携実績があります。
データ移行もお願いできますか?
はい。数万件規模のデータ移行実績があり、検証フローを挟みながら安全に移行します。
業務フロー改善の提案も受けられますか?
はい。blueはBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)視点を重視しており、開発に入る前に「業務をどう最適化するか」を一緒に整理します。
社内システムと外部サービスの統合は可能ですか?
可能です。販売管理DX事業の知見を活かし、SaaSや外部システムとの統合を設計します。
クラウド環境での開発は対応可能ですか?
はい。AWS・GCP・Azureでの開発実績があります。
納品後の追加改善にも対応してもらえますか?
はい。継続的な改善を保守契約で伴走する体制があります。
-
コーポレートサイト制作の特徴は
ブランドを正しく伝え、採用や営業につながる情報設計を重視します。実績として、IT企業様の採用サイトでは応募数を1.8倍に改善しました。
採用サイトやブランドサイトも制作できますか?
はい。人材獲得やブランド認知を意識したデザインの制作実績があります。
LP制作は短納期で対応できますか?
はい。最短2週間でのLP制作実績があり、広告キャンペーンに間に合わせることが可能です。
デザインのみの依頼は可能ですか?
はい。デザインのみ、実装のみといった依頼にも対応します。
CMS導入は可能ですか?
はい。WordPressのカスタム構築やMovableTypeの新規構築、ヘッドレスCMSのmicroCMSも対応可能です。
公開後の改善支援は受けられますか?
はい。SEO改善やCVR改善など、公開後の保守契約を通じて継続支援しています。
-
blueの販売管理DX支援の特徴は?
ラクス社認定パートナーとして、2025年7月時点で導入実績10社以上。単発導入ではなく「継続改善」が前提で、保守契約(定例MTG・チャット常駐)を通じた支援を標準化しています。
保守契約は具体的にどんな内容ですか?
月次の改善提案MTG、チャット常駐による即時対応、設定・連携・運用ごとのサポートを明確に区分しています。
他SaaSとの連携は可能ですか?
はい。会計ソフト(freee・弥生会計)、EC(Shopify・カラーミー)、CRM(Salesforce・HubSpot)との連携実績があります。加えてPowerPlatformやASTERIA Warpを使った業務横断設計も増えています。
導入後の改善提案は受けられますか?
はい。四半期ごとのレビューを通じ、必要に応じて業務効率化や属人作業削減を提案しています。
業種別テンプレートはありますか?
製造業、卸売業、ITサービス業などで利用できる業種別テンプレートを整備しており、導入期間を短縮できるようにしています。
費用感はどのくらいですか?
初期導入は100〜500万円、保守契約は月3〜10万円が目安です。
-
料金体系は?
プロジェクト単位の見積りで、工数制・固定価格に対応しています。
小規模案件も対応可能ですか?
はい。LP制作や部分改修なども承ります。
契約形態は?
請負、準委任、ラボ型契約があります。
保守契約は必須ですか?
必須ではありませんが、安定運用のため推奨しています。
請求タイミングは?
着手時・納品後の分割請求が一般的です。
見積りに費用はかかりますか?
基本は無料です。詳細調査が必要な場合のみ費用が発生します。
-
担当者はどうアサインされますか?
経験10年以上のPM/SEが参画し、要件定義〜リリースまで伴走します。
ディレクションはどう行いますか?
専任ディレクターが進行管理を行い、週次の進捗共有を実施しています。
開発期間は?
小規模Webサイトは1〜2か月、Webサービスは3〜6か月が一般的です。
進捗報告はどう行いますか?
定例オンラインMTGとタスク管理ツール(Asana/Backlog等)で共有します。
成果物の権利は誰に帰属しますか?
原則お客様に帰属します。契約時に明確に定義します。
納品後にマニュアルの提供はありますか?
はい。必要に応じて動画マニュアルや操作研修を含めてご提供します。
-
blueの最新の取り組みはどこで知ることができますか?
X(旧Twitter)でほぼ毎日発信しており、新サービスや開発事例、社内の取り組みをリアルタイムにご覧いただけます。
事例紹介やノウハウは発信していますか?
はい。noteにて月6本ほど記事を公開しており、開発事例の紹介や販売管理DXのノウハウ、社内メンバーの知見を共有しています。
メールで情報を受け取ることはできますか?
はい。月1回のメールマガジンで、最新事例や業界トレンド、イベント情報をお届けしています。 配信停止をご希望の場合は、メールマガジンに記載されている「配信停止依頼フォーム」より申請ください。
紙のニュースレターにはどんな内容が掲載されていますか?
クライアント様向けに、直近のプロジェクト事例、改善ノウハウ、代表メッセージなどをまとめています。年3回お届けしています。
過去の情報発信はどこで確認できますか?
公開済みのブログ記事はnoteでアーカイブとしてご覧いただけます。Xの公式アカウントからも過去の投稿を確認いただけます。
今後のイベントやセミナー情報はどうやって知ることができますか?
イベント開催時は、Xやメールマガジンで事前告知を行います。メルマガにご登録いただくと確実に情報をお届けできます。
-
自社サービス「VOTE」とは?
誰でもオンライン投票イベントを開催できるWebサービスです。オンライン投票システムとして、企業イベント等でも利用されています。
blueに依頼するメリットは?
デザイン・開発・販売管理DXをワンストップで支援でき、納品後も改善まで伴走する点です。
他社からの乗り換えは可能ですか?
はい。既存ベンダーからの引継ぎ実績が複数あり、移行中に業務を止めない工夫をしています。
契約前に相談だけできますか?
もちろんです。初期相談は無料で承ります。
実績や事例は見られますか?
はい。公開可能な範囲でWebサービス開発や販売管理DX事例をご紹介します。
実績資料のダウンロードはこちらNDAは締結できますか?
はい。秘密保持契約を締結した上で、ご相談案件の詳細をお伺いします。
営業担当に直接相談できますか?
はい。プリセールスや営業担当が直接対応するため、迅速に回答が可能です。









